Project B.I.G. – Bypass ramp Installation Gift

What is Project B.I.G.?

Project B.I.G. (Bypass ramp Installation Gift) is a conservation initiative focused on protecting the Japanese Giant Salamander (Andrias japonicus) by restoring river connectivity. Our initial efforts are centred on the Nawa River Basin in Mount Daisen, Tottori Prefecture.

Why Bypass Ramps Are Needed

Across Japan, thousands of rivers and streams have been modified with concrete weirs and channelisation under national river management programmes. While these structures were built for flood control, they have become one of the greatest threats to the survival of the Japanese Giant Salamander.

  • Disconnected Habitats: Weirs block natural movement corridors, preventing salamanders from reaching feeder rivers where natural rock and bank structures provide essential shelter and breeding conditions.

  • Flushed Downstream: During heavy rain, individuals are swept downstream over one or more weirs, sometimes reaching brackish river mouths where they cannot survive.

  • Inadequate Shelter: In highly channelised rivers, the lack of large rocks and natural bank cavities leaves few safe hiding places.

  • Injury from Failed Climbing Attempts: Salamanders instinctively try to move upstream by climbing over the weirs. Because the barriers are too high, they cannot make it over and instead scrape their toes, limbs, and undersides against the abrasive concrete, potentially leading to severe injuries over time.

  • Eye Damage: Many individuals trapped below weirs show serious eye damage. The cause isn’t fully understood but is likely linked to agricultural contaminants entering the main river. Feeder streams without farmland runoff don’t show the same problem, and salamanders there appear healthier and are actively breeding. As part of our efforts, we are conducting detailed water quality analysis to better understand these impacts and identify potential sources of contamination.

The Uniqueness of the Nawa River Basin

  • A very short river system fed mainly by Mount Daisen’s snowmelt, delivering cool, oxygen-rich water all the way to the mouth.

  • Home to the lowest known altitude breeding habitat for any giant salamander species in the world.

Despite this global significance, the river has little active protection. Project B.I.G. aims to change that.

Phase One: A Mid-Section of the Nawa River

Working with renowned Japanese Giant Salamander researcher Dr. Taguchi, we conducted intensive surveys on a one-kilometre stretch of the Nawa River identified for Phase One. This section contains 11 weirs that block access to a pristine feeder stream. Installing bypass ramps here would allow trapped salamanders to reach cleaner water with natural breeding habitat.

To our knowledge, there are no reported examples in Japan of bypass ramps being installed over a series of weirs in a single stretch of river to reconnect it with high-quality habitat. Project B.I.G. has the potential to set a national precedent for large-scale river reconnection.

Population estimates from these surveys are being finalised, but early findings show that opening this single kilometre could significantly improve the health and long-term survival of the local population.

Phase One focuses on this section of the river. Phases Two and beyond will expand to other weirs further along the system.

Cultural Protection – in Name Only

The Japanese Giant Salamander is classed as a Special Natural Treasure under the Agency for Cultural Affairs, yet active protection in the Nawa River system has been limited. When the issue was first raised, we were told that if evidence of a problem existed, action could be considered. However, no significant surveys had been conducted to provide that evidence.

This lack of data is what led myself and Dr. Taguchi to undertake detailed surveys. With clear evidence now in hand, there is a strong case for urgent action in cooperation with the relevant authorities.

The ‘Gift’ in Project B.I.G.

When we presented our findings to local politician Ryohei Akazawa, he acknowledged the severity of the issue and agreed that bypass ramps are a viable solution. However, he explained that a lack of public interest in the Japanese Giant Salamander makes it nearly impossible to secure government funding for such a project under current conditions.

That conversation made it clear that waiting for public budgets is not an option. Project B.I.G. proposes to move ahead with private funding. Once completed, the ramps will be formally gifted to the river and the local community, creating a lasting conservation legacy for Mount Daisen.

Partnerships and Support

We are working with Tottori Prefecture and Daisen Town to obtain the necessary permissions and ensure the project meets all environmental standards. Bypass ramps are already in place in several river systems across Japan, including parts of the Nawa River Basin, so there is clear precedent — but this time, the funding will come directly from people who care.

Local Action and Responsibility

There is often talk of Japanese Giant Salamander conservation needing to be “locally led.” While community involvement is important, this phrase is sometimes used as an excuse for inaction by those responsible for safeguarding the species. In the Nawa River, expecting elderly rural communities to take on large-scale conservation projects alone is unrealistic. Many lack the resources, training, and physical capacity to lead initiatives of this scale without external support.

Our NPO, Sustainable Daisen, is deeply rooted in this community. I have lived and worked here for nearly 20 years, and we are committed to bridging the gap between local realities and the urgent conservation needs of the Japanese Giant Salamander.

To strengthen relationships, we actively assist local farmers with seasonal tasks such as cleaning drainage channels, cutting grass along rice fields, and clearing vines from river fences. These efforts have been warmly received and help build trust — something that will be essential if any temporary disruption arises during ramp installation.

Project B.I.G. combines local presence with global support and scientific expertise, ensuring action is taken while there is still time.

How You Can Help

Sponsor a Ramp:
Funding a single bypass ramp directly reconnects a section of river and gives salamanders safe passage to critical breeding and shelter habitats. Sponsorship can come from anyone — companies, private individuals, schools, clubs, or community groups.

Raise the funds in any way that inspires you: organise a sponsored night hike, take on a 24-hour silence challenge, hold a bake sale, climb a local mountain in costume, host a quiz night, set up a school read-a-thon, or run a charity auction. Whatever creative idea you come up with, we will appreciate it — and every ramp installed will be a permanent improvement to the river system and a lasting legacy for conservation.

Donate to the Fund:
Every contribution, no matter the size, brings us closer to installing the first ramps in the Nawa River. Your support goes directly toward materials, construction, and monitoring to ensure the salamanders’ long-term survival.

Partner With Us:
Businesses, conservation organisations, and schools can join as official partners in Project B.I.G. Partnerships can include ramp sponsorship, awareness campaigns, or incorporating the project into educational programs.

Share the Story:
Raising public awareness is critical. By sharing this project with friends, colleagues, and networks, you help build the interest needed to protect the Japanese Giant Salamander on a national and global scale.

Volunteer or Collaborate:
We welcome collaboration with researchers, conservationists, and volunteers who can contribute expertise or time to surveys, construction support, and outreach.

The Vision

Project B.I.G. starts in the Nawa River, but it doesn’t end there. Our goal is to create a model for bypass ramp installation and private–public partnerships that can be replicated across Japan to reconnect fragmented river systems and give the Japanese Giant Salamander a fighting chance.

プロジェクトB.I.G. – バイパス・ランプという贈り物

プロジェクトB.I.G.とは?

プロジェクトB.I.G.(Bypass ramp Installation Gift)は、オオサンショウウオ(Andrias japonicus)の保護を目的に、河川の連結性を回復させるための保全プロジェクトです。現在は鳥取県大山町の名和川水系を中心に活動を行っています。

なぜバイパス・ランプが必要なのか

日本各地では、国の河川管理計画のもとで多くの河川や支流にコンクリート製の堰や河川改修が施されてきました。これらは治水を目的として建設されましたが、結果としてオオサンショウウオの生存にとって最大の脅威のひとつとなっています。

  • 生息地の分断: 堰は自然な移動経路を遮断し、岩や自然な護岸が残る産卵や隠れ家に適した支流へ到達できなくしています。

  • 豪雨時の流下: 大雨の際には、個体が1つまたは複数の堰を越えて下流へ流され、最終的に汽水域まで到達してしまうこともあり、その環境では生き残ることができません。

  • 隠れ場所の不足: 強く護岸された河川では、大きな石や自然な土手の隙間が少なく、適切な隠れ場所がほとんどありません。

  • 登の失敗による負傷: オオサンショウウオは本能的に上流へ移動するため堰を登ろうとしますが、堰は高すぎて越えられず、コンクリート面で足や体を擦り、時間の経過とともに深刻な怪我につながる可能性があります。

  • 眼の損傷: 堰の下に閉じ込められた多くの個体で深刻な眼の損傷が確認されています。原因は完全には解明されていませんが、周囲の農地から流入する汚染物質が関与している可能性があります。農業排水のない支流ではこうした症状は見られず、個体はより健康で繁殖も確認されています。私たちはこの影響を解明し、汚染源を特定するために水質調査を進めています。

名和川水系の特異性

大山の雪解け水を主な水源とする非常に短い河川で、冷たく酸素に富んだ水が河口まで流れています。

  • 世界中のオオサンショウウオ類の中で、最も低い標高にある繁殖地が存在します。

  • このように世界的に重要な水系でありながら、現在はほとんど保護が行われていません。プロジェクトB.I.G.はこの現状を変えることを目指しています。

フェーズ1:那和川の中流域

著名なオオサンショウウオ研究者である田口博士とともに、那和川の約1km区間で詳細な調査を行いました。この区間には11基の堰があり、自然な産卵環境を持つ支流へのアクセスを完全に遮断しています。ここにバイパス・ランプを設置することで、閉じ込められた個体がより清浄で自然な繁殖地に到達できるようになります。

私たちの知る限り、日本国内で複数の堰に連続してバイパス・ランプを設置し、良好な生息地に到達させた事例は報告されていません。プロジェクトB.I.G.は大規模な河川再連結の全国的なモデルとなる可能性を秘めています。

この区間の個体数推定は現在最終段階ですが、初期の結果から、このわずか1kmを開通させるだけで地元個体群の健康と長期的な生存に大きく貢献できることが示されています。

フェーズ1はこの区間に焦点を当て、フェーズ2以降でさらに下流や上流の堰を対象に広げていく計画です。

名ばかりの文化財保護

オオサンショウウオは文化庁の特別天然記念物に指定されていますが、那和川水系では実質的な保護はほとんど行われていません。問題を最初に提起した際には、「問題の証拠があれば対応を検討できる」と言われましたが、これまで十分な調査は行われていませんでした。

このデータの不足が、私と田口博士が詳細な調査を行うきっかけとなりました。現在、明確な証拠が揃ったことで、関係機関と協力し早急に行動を起こす必要性が示されています。

プロジェクトB.I.G.の「贈り物」

地元の政治家である赤沢亮正氏に調査結果を報告したところ、問題の深刻さを認め、バイパス・ランプが有効な解決策であることに同意しました。しかし同氏は、オオサンショウウオへの世間の関心の欠如により、この種のプロジェクトに公的資金を確保することは現在ほぼ不可能であると説明しました。

このやり取りから、公的予算を待っていては間に合わないことが明らかになりました。プロジェクトB.I.G.は民間資金による実行を提案し、完成後にはこれらのランプを地域と河川に正式に「贈り物」として寄贈します。これは大山にとってもオオサンショウウオにとっても永続的な遺産となります。

パートナーシップと支援

鳥取県および大山町との協力のもと、必要な許可を取得し、このプロジェクトが環境基準を満たすよう進めています。日本各地、そして那和名和川水系内の一部にもすでにバイパス・ランプの設置例はありますが、今回は資金が「関心を持つ人々」から直接集められる点が大きな違いです。

地域の行動と責任

オオサンショウウオの保護は「地域主導」であるべきだという意見があります。しかしこの言葉は、保護の責任を持つ立場の人々による「何もしないための言い訳」として使われることもあります。名和川周辺の高齢化した農村コミュニティに、大規模な保全プロジェクトを単独で担わせるのは現実的ではありません。資源、訓練、そして体力的な面で限界があります。

私たちNPO法人サステナブル大山は、この地域に根ざしています。私は20年近くこの地で暮らし、働いてきました。この地域の現実と、オオサンショウウオの緊急の保全ニーズの間をつなぐことが私たちの役割です。

信頼関係を築くため、私たちは農家の季節的な作業を積極的に手伝っています。用水路の清掃、水田周りの草刈り、護岸の蔓の除去などです。これらの活動は地域に歓迎されており、将来的に工事による一時的な影響が出る際にも重要な基盤となります。

プロジェクトB.I.G.は、地域の現状に世界からの支援と科学的専門性を組み入れ、手遅れになる前に行動を起こします。

あなたにできること

  • ランプのスポンサーになる: 1基のバイパス・ランプの設置資金を提供することで、川の一部を再びつなぎ、サンショウウオに重要な繁殖・隠れ家環境への安全な通路を提供できます。スポンサーは企業、個人、学校、クラブ、地域団体など誰でも可能です。

資金集めの方法は自由です。ナイトハイクの企画、24時間沈黙チャレンジ、手作り菓子の販売、仮装して地元の山に登る、クイズナイトの開催、学校での読書マラソン、チャリティーオークションなど。どんなクリエイティブな方法でも歓迎します。設置されたランプは川に恒久的な改善をもたらし、保全の遺産となります。

  • 基金に寄付する: 金額の大小を問わず、すべての寄付が名和川への最初のランプ設置を実現に近づけます。資金は材料、施工、観察に直接使用され、オオサンショウウオの長期的な生存に貢献します。

  • パートナーになる: 企業、保全団体、学校はプロジェクトB.I.G.の公式パートナーとして参加できます。スポンサーシップ、啓発キャンペーン、教育プログラムへの導入など様々な形で関わることができます。

  • この物語を広める: 世間の関心を高めることが必要不可欠です。このプロジェクトを友人、同僚、ネットワークに共有することで、オオサンショウウオを守るための国内外での関心を築く手助けになります。

  • ボランティア・協力する: 調査、施工支援、広報に時間や専門知識を提供できる研究者、保全活動家、ボランティアの協力を歓迎します。

ビジョン

プロジェクトB.I.G.は名和川から始まりますが、ここで終わるわけではありません。このモデルを日本各地に広げ、分断された河川を再びつなぎ、オオサンショウウオに未来を与えることを目指しています。